|
日本がん登録協議会 > 高齢がん患者の罹患、生存、死亡の推移を検証し、医療受療の実態を把握(厚生省「老人保健」調査研究事業−平成4年度) |
高齢がん患者の罹患、生存、死亡の推移を検証し、医療受療の実態を把握(厚生省「老人保健」調査研究事業−平成4年度)[2024.03.28] |
高齢がん患者の罹患、生存、死亡の推移を検証し、医療受療の実態を把握(厚生省「老人保健」調査研究事業−平成4年度)
|
分野 |
4.がん統計,5.疫学研究・研究推進 |
活動時期 |
|
活動地域 |
兵庫県 |
活動主体 |
兵庫県地域がん登録 |
|
|
背景 |
高齢化社会の到来に伴いがん患者数の増加及びがん患者の中に高齢者の占める率が高くなっていく事が予測される。これまで余り明らかでなかった高齢がん患者の実態を調査し、がん対策の見直し、高齢がん患者への対応を検討する必要があった。 |
主な活動内容 |
1. 平成4年度に1973-89年の兵庫県がん登録から40-69才(壮年群)と70-89才(高齢群)の罹患数、率、死亡数、率、受療状況、生存率を算定し両群を比較した。(全部位、胃、肺、肝、結腸、全子宮、乳房)
2. 平成9年度には1974-93年のがん登録資料を用いて40-64才と65才以上群で罹患、死亡の推移を比較した。 |
成果 |
1. 1973-89 年を3年毎に区切り罹患数、罹患率、死亡数、死亡率をみた。17年間で罹患数、死亡数共に高齢群での増加率が大きく、罹患数、死亡数の中に高齢群の占める割合は高くなった。
2. 各部位ごとの増減は表の如くであった。罹患数、死亡数の中に高齢群の占める率が最も高い部位は男女ともに肺である。胃の死亡数は壮年群で男女ともに減少しているが高齢群では減少が見られなかった。高齢群の罹患数、死亡数に占める率の低い部位は乳房と男の肝である。子宮がんは壮年群で罹患数は減少、死亡数は横ばいに対し高齢群ではいずれも増加し、死亡数に占める割合が高くなっている。
3. 1989年の登録では組織診実施率、内視鏡実施率(肺、結腸、胃)、肝のX線実施率は高齢群で低い。又切除率、治癒切除率もいずれの部位でも高齢群で低かった。
4. 診断時進行度は高齢群で不明率が高く、限局性割合は子宮、胃で差が両群の大きかった。
5. 1984-85 年診断胃がん患者の5年相対生存率は男では壮年群44.7、高齢群28.2、女では各々38.3、24.8でいずれも高齢群で低い。 |
導入および確認された制度・法律・学説 |
— |
主要文献 |
— |
|
|
|
|
< 前の記事へ |
次の記事へ > |
|
|